White cheddar cheese × Caramel
2014年6月13日金曜日
Zhao Xuebing
中国北京生まれのジャオ・シュエビン
筆で何度も塗り重ねたタッチが近くで見ると模様のようにみえますが、ある一定の距離をとると瑞々しくて光の溢れる、本物よりも本物らしい風景になるから不思議
・・・・・・・・・・・・
ジャオ・シュエビン展
8 / ART GALLERY / TOMIO KOYAMA GALLERY
6.23(mon)まで
筆で何度も塗り重ねたタッチが近くで見ると模様のようにみえますが、ある一定の距離をとると瑞々しくて光の溢れる、本物よりも本物らしい風景になるから不思議
・・・・・・・・・・・・
ジャオ・シュエビン展
8 / ART GALLERY / TOMIO KOYAMA GALLERY
6.23(mon)まで
2014年6月12日木曜日
2014年6月10日火曜日
KOME The Art of Rice
21_21 DESIGN SIGHT で開催中の、「コメ展」
色々な角度から考える、お米についての展覧会
中でも興味深かったのが、しめかざり
たくさんの種類があって、どのデザインも面白い
"食としてのお米"以外にも、お米についてのあんなことやこんなこと!を知ることによって、今までよりお米が好きになる展覧会でした
ちなみに、お茶碗一杯のごはんが約三千粒とすると、それはわずか三粒から成った稔りということになるそうです
炊きたてのごはんが食べたくなってきた!
色々な角度から考える、お米についての展覧会
中でも興味深かったのが、しめかざり
たくさんの種類があって、どのデザインも面白い
"食としてのお米"以外にも、お米についてのあんなことやこんなこと!を知ることによって、今までよりお米が好きになる展覧会でした
ちなみに、お茶碗一杯のごはんが約三千粒とすると、それはわずか三粒から成った稔りということになるそうです
炊きたてのごはんが食べたくなってきた!
2014年6月9日月曜日
The Power of Images
国立新美術館で開催された「イメージの力 ー 国立民族学博物館コレクションにさぐる」、ギリギリ最終日に観にいってきました
イメージの創造とその享受のあり方に人類共通の普遍性はあるのか、をテーマにした展覧会
全く違った文化や地域でも、イメージに対しての共通の認識を持つことがあることに対して、とても興味深く感じました
目に見えないものを具現化する、神だったり信仰だったり辿ってきた時間だったり、また日々の生活に密接した道具や工芸品の数々
それらはどれも息を呑むほどに美しく、生命力に溢れていて、観ていてこんなにドキドキした展覧会は久しぶり
芸術のための芸術作品よりも、とても魅力を感じます
イメージの創造とその享受のあり方に人類共通の普遍性はあるのか、をテーマにした展覧会
全く違った文化や地域でも、イメージに対しての共通の認識を持つことがあることに対して、とても興味深く感じました
目に見えないものを具現化する、神だったり信仰だったり辿ってきた時間だったり、また日々の生活に密接した道具や工芸品の数々
それらはどれも息を呑むほどに美しく、生命力に溢れていて、観ていてこんなにドキドキした展覧会は久しぶり
芸術のための芸術作品よりも、とても魅力を感じます
2014年6月8日日曜日
Thank you !
本日、初出店のイベントPeace in Touchが無事終了致しました
人や作品との素敵な出会いもあり、一日楽しく過ごすことができました
お足元の悪い中、お越し下さったみなさま、作品をお手に取って下さったみなさま、本当にありがとうございました
人や作品との素敵な出会いもあり、一日楽しく過ごすことができました
お足元の悪い中、お越し下さったみなさま、作品をお手に取って下さったみなさま、本当にありがとうございました
登録:
投稿 (Atom)